6月30日、東京国際フォーラムで開催されるSUPERNOVAのファンミーティングに行く前に、日本橋の小網神社に参拝しました。
小網神社はこれまで2回参拝させていただいたのですが、参拝後小さな幸せをもらえる相性の良い神社さんです。
始めて参拝した時は年末で、ジャンボ宝くじの販売期間中だったのですが、沢山の参拝者で道路まで人が溢れる中、参拝させていただいたことを覚えています。
6月30日は夏越の大祓にあたり、新年から半年間の罪・けがれを茅の輪をくぐり清め、残り半年を心新たに過ごす力を得る行事の日です。
東京駅近辺で茅の輪くぐりが出来る神社さんを探したところ、小網神社で茅の輪くぐり出来ることがわかり地下鉄で向かいました。
行き方
小網神社さんの交通案内では、東京メトロ日比谷線・人形町駅から向かうのが一番近いようですが、東京駅から向かうので東京メトロ東西線・大手町駅から乗車し、茅場町駅で下車するのが乗り換えなく行けます。
東西線の大手町駅は、東京駅日本橋口から永代通りに出てすぐの所にB7出口があります。
茅場町駅では10番出口から出て、東京証券取引所前を通り、橋を渡ったら左折し進みます。
大きな通りに出ると信号があるので、信号を渡ると小網神社が見えてきます。
参拝
小網神社に着くと鳥居に茅の輪が設えられています。
こじんまりした神社さんなので、茅の輪を八の字に回ることは出来ないようで、茅の輪が設えられた鳥居をくぐることで大祓出来るようです。
茅の輪の脇の籠内にある茅を、ひと節ずつ持ち帰ることが出来ました。
自宅の入り口などに置いたり、輪っかを作ってドアノブなどに掛けて罪汚れを取り除く風習があるそうです。
いただいて帰りたかったのですが、この後の予定もあり持ち歩くのは大変そうだったので諦めることにしました。
地元の神社で茅の輪くぐりをしたことがありますが、茅をいただいたことはなかったので勉強させてもらいました。
手水舎でお清めし本殿前に進み参拝させていただきました。
御朱印をいただきたかったのですが、御朱印帳を持参しなかったので書置きのものがあるか伺うと用意があったので、書置きのものを授与していただきました。
初穂料は500円でした。
小網神社の御朱印は御祭神三柱の御朱印があり、「小網神社」と「福禄寿」は過去にいただいているので、今回は「弁財天」を授与していただきました。
御朱印は3種類のほか、不定期で頒布させるものもあるようです。


小網神社には、東京銭洗い弁天像と銭洗いの井があります。
財布の中の小銭と取り出し、銭洗いの井でお清めしました。
お清めした金銭を財布などに収めておくと、財運を授かるとされているそうです。
強運厄除・東京銭洗い弁天 小網神社
御祭神
倉稲魂神(ウガノミタマノカミ=お稲荷大神)
市杵島比賣神(イチキシマヒメノカミ=弁財天)
福禄寿(フクロクジュ)
ご利益
強運厄除、財運向上、学芸成就、病気平癒、渡航安全
御祭神
倉稲魂神(ウガノミタマノカミ=お稲荷大神)
市杵島比賣神(イチキシマヒメノカミ=弁財天)
福禄寿(フクロクジュ)
ご利益
強運厄除、財運向上、学芸成就、病気平癒、渡航安全
年間の主な祭典
例大祭
5月28日
・例大祭は神社のお誕生(御鎮座)をお祝いするお祭り
・神楽殿で江戸里神楽囃子の奉納演奏
・参拝者に先着で干支絵馬配布(数に限りあり)
どぶろく祭(新嘗祭)
11月28日
・毎年、新穀を神前にお供えし、自然の恵みに感謝し、新穀とともにお供えされたどぶろくを参拝者にふるまうお祭り
・参拝者には、どぶろくの他、神社の御利益にちなんだ日本酒「強運」の一合瓶を先着で配布(数に限りあり)
・ススキの穂で奉製された強運厄除の「みみずく」の限定授与(有料)
交通案内
東京メトロ日比谷線「人形町」駅A2出口より徒歩5分
都営地下鉄都営浅草線「人形町」駅A5出口より徒歩7分
東京メトロ東京メトロ半蔵門線「水天宮前」駅8出口より徒歩10分
東京メトロ東京メトロ東西線「茅場町」駅10出口より徒歩15分
住所
東京都中央区日本橋小網町16-23
小網神社blog:https://blog.goo.ne.jp/koamijinja