今朝起きてスマートフォンを見ると、ショートメールのメッセージが届いていました。
ショートメールはドコモから毎月の利用料金のお知らせが来るくらいなので、今朝も利用料金の案内かと思ったところ、dアカウントのセキュリティーコードが届いていました。
朝7時30分頃受信していて、その時間はまだ寝ていましたので、間違って操作したものでもありません。
不正にアクセスされた可能性が高いと思い、ドコモの問合せ開始時間を待って電話してみました。
窓口の電話に繋がると、音声ガイダンスの案内が流れて、オペレーターに繋がるまで10分程かかりました。
応対してくれた担当者に、身に覚えのないdアカウントのセキュリティコードが届いた件を話すと、第三者がログインしようとした可能性があるといわれました。
この段階では不正利用されていませんが、対策としてIDの変更と、パスワードの変更を勧められました。
dアカウントのIDが電話番号になっていると、IDが予測しやすいので不正アクセスされる可能性が高いということでした。
最近問題になっている、dアカウントを不正利用して高額な買い物をするケースは、IDが電話番号になっている人が被害にあっているそうです。
電話を切って、早速パソコンからdアカウンサイトにアクセスし、ID変更手続きをしました。
IDは端末ごと設定する必要があるので、スマートフォンの設定も変更しなければなりません。
スマートフォンの設定画面を開き、【ドコモのサービス/クラウド】から【dアカウント設定】ページを開き、別のID登録から変更したIDを登録しました。
① スマートフォンの設定を開く
② 【ドコモのサービス/クラウド】をタップ
③ 【dアカウント設定】をタップ
④ dアカウント設定ページで設定変更
スマートフォンでドコモのアプリを利用している場合は、アプリ別に設定の変更が必要になる場合があります。
私の場合、mydocomoやdTVチャンネルなどです。
今回dアカウントの二段階認証の設定をしてあったことで、ログインするにはセキュリティコードが必要だったため、不正アクセスを防ぐことができましたが、二段階認証の設定をせず、パスワードが漏洩していたらログインできて、不正に使用されていた可能性があります。
ドコモユーザーの方は、ご自分のセキュリティ設定を確認し、二段階認証の設定をしたほうが安全です。
不正利用でも、代金は支払う義務があるそうなので、ご自身での対策が必要です。
dアカウントは、携帯電話の料金やコンテンツの支払いに使用されるだけではなく、ショッピングサイトでも使用ので、ドコモオンラインショップでiPhoneなどの高額端末を購入する被害も報告されており、IDやパスワードの管理は厳重に管理が必要だと感じました。